【全イベント日程カレンダー】こちらをクリックくださいませ
こども食堂における感染症対策強化について
全国こども食堂ネットワークむすびえ発行の「こども食堂向け新型コロナ感染症対策 安全安心自己点検シート」(こちらをクリック)等に準拠し、より安心してこども食堂や学習支援、プログラミング教室等にご参加頂けるよう、以下の対策を行っています。ご協力をお願いいたします。
1,以下の方はご参加をご遠慮くださいませ。
❶ 感冒症状等で体調がすぐれない人
❷ 熱のある人(小児:37.5°C以上、成人:37.0°C以上)
❸ 同居家族や職場などに「濃厚接触者」や「健康観察対象者」がいる人
❹ 2週間以内に海外から帰国した人及びその同居家族
❺ 基礎疾患(心臓病、糖尿病、呼吸器疾患など)のある成人
❻ 60歳以上の人(但し60歳以上のスタッフは参加者との直接の接触をできるだけ避けるよう留意を求める)
2,参加時の受付での検温、アルコール消毒およびマスクの着用の確認
3、換気状況モニターの全室設置および適切な換気の実施
調理室を含む全ての部屋に、換気状況を数値化できる二酸化炭素センサーを設置しています。これで換気が十分かどうか数字で確認できます。通常は野外で約350-400ppmですが1000ppmを超えると要換気と表示されます。
4、マスク着用の周知徹底とフェースシールドの配布
こども食堂にて昼食をされる方には、フェースシールドを配布しています。過去にお配りしたものをお持ちの方はご持参下さいませ。
5、密にならない机の配置、パーテーションの完全設置及びアルコール消毒の実施
こども食堂での食事、学習支援、プログラミング教室において、全ての机にパーテーションを設置しています。
また会場のあちこちにアルコール消毒液を設置しています、頻繁にアルコール消毒していただきますようお願いします。
6,共有タオルの撤去
7、ウィルス除去効果があるとされる空気清浄機の設置
予算が確保でき次第に順次配備します。
8、参加者及びボランティアの人数制限と参加者名簿の作成・保存
密にならないよう人数制限を行っています。
9、接触確認アプリCOCOAの登録推奨
「ボランティアの方はCOCOAへの登録をお願いしています。詳しくはこちら
10、保健所との情報共有
市保健所との情報共有につき市に協議を依頼しています。
2020年12月7日以降予約サイトが以下のとおり変更になっています
以下をクリック頂き、イベント毎にカレンダーより予約をお願いいたします。ご不明な点あればinuin1598@gmail.comまでメールくださいませ。
◆ひとり親家庭の皆様への支援
高校生までのお子さんを養育されておられるひとり親の方を対象に6月末までの予定で、隔週金曜日(原則)夕方に、夕食(お弁当)および食材・食料品の無料提供をおこなっております。ご希望の方は、こちらをクリック下さいませ!!
◆お困りの子育て家庭の皆様へ
新型コロナ感染症の影響が、ご家庭に大きく影響しはじめており、ご相談件数が増えてきています。お子さんのこと、家族のこと、仕事のこと、生活のことなど、なんなりとお困りごとを気軽にご相談くださいませ。ご相談はこちらから
◆おさがり交換会:3月下旬に予定していたこども服おさがり交換会は新型コロナ感染症のため、イベントの準備ができなかったので、今秋の10月頃に延期を予定しています。
【インフォメーション】
◆2月28日(日) スイートポテト親子クッキング教室:午前、午後の二部制です。親子で申し込んでくださいませ。
◆3月7日(日) 3月こども食堂:通常スケジュールに開催予定です。午後のふれあいタイムはこども食堂農園にて、ジャガイモなどの植付けを行います。
◆3月20日(祝・土) ロボットプログラミング教室:3部制です。プログラミング初心者でも楽しめます。対象は小学校4年生~中学生です。
◆3月27日(土) キャリア教育セミナー(第3回):今回は医療分野から、医師、看護師、保健師の講師の先生より講演をいただく予定です。
◆4月3日(土) 数理くらぶオフ会:開催します。テーマはプログラミングと数学であそぼう!!です。中学1年生レベルの数学をプログラミングと共に楽しく学びます。くらぶメンバーは是非、メンバー以外もお越しくださいませ~。
◆4月7日(水)以降 ウェブ無料学習支援:新中学3年生を対象に30分時間延長し、毎週水曜日19:30~21時とします。 他の学年はこれまで同様に同日19:30~20:30で変更ありません。いずれも予約要です。
【ボランティア向け情報サイト】 こちらをクリックくださいませ
【車でお越しの方々へ】
こども食堂本部隣の志水眼科の駐車場につき、志水眼科様のご好意でお貸し頂いておりましたが、敷地内の医院の移転工事のため、利用ができません。つきましては、車でお越しの折には近隣の有料駐車場のご利用をお願いいたします。以下近隣の駐車場をご紹介します。
以下の各駐車場につき、青色をクリック頂くとgoogle Mapで場所が確認できます。
【こども食堂本部の近隣駐車場】
三井のリパーク
近鉄筒井駅南駐車場 (2分)
パークLEPO (徒歩5分)
スペースECO 近鉄筒井駅前 (徒歩5分)
【南部公民館およびその近隣駐車場】
南部公民館敷地内駐車場 建物裏に10数台(無料)
タイムズ奈良筒井駅前第2(徒歩2分)
タイムズ近鉄筒井駅前(徒歩3分)
タイムズ近鉄筒井駅前2(徒歩3分)
パークLEPO (徒歩5分)
【ご寄付のおねがい】昨今テレビや新聞などで報じられております通り、新型コロナ感染症への対応を行っているNPOの多くにおいて、個人および企業様よりの寄付金が大幅に減少しており、運営に支障がでている団体が多くございます。当法人においても同じ状況にあり、3月以降大幅な寄付金の減少が続いております。どうかお力添えを何卒よろしくお願い申し上げます。ご寄付のお申し出は、こちらをクリック下さいませ。
ファンドレイジング名:
①こども食堂を通じた止まり木・居場所づくり事業(共食と食育、ふれあいの場の提供) こちらをクリック下さいませ。
②こども食堂を通じてこども達の「生きる力」を育む活動にご支援を! ご関心ある方は、こちらをクリック下さいませ。
せいじゅん たすけあい こども食堂にようこそ!!
たまらなくさみしい時、
生きるのがつらくなる時、
学校へ行くのがちょっとつらい時、
家にいるのがたえられなくなる時、
一人ぼっちでさみしくなる時、
だれかと話がしたくなる時、
そんな皆さんの「とまり木」でありたいと思います。
横にそっといるだけでいい、話を聞いてくれる、優しい言葉をかけてくれる
どこか心がホッとする、ゆったり流れる時間
緊張気味の初めて参加のこども達も次第に打ち解け、自然と友達になれる
せいじゅん たすけあい こども食堂で、そんな時間をこども達とゆったり、ゆっくりお過ごしくださいませ。
嬉しいときも、楽しいときも、つらいときも、悲しいときも、ひととひとが寄り添い、支え合い、たすけあう
そんな温かい社会になることを目指しています。
幼児からお年寄りまでどなたでも、お気軽にお越しくださいませ
(コロナ対策上、現在全ての行事につき予約要です)。
ジャガイモの植付けの季節になりました。
「体験農園べじたっち」では以下の予定でジャガイモの植付けを行います。是非ご参加くださいませ。
耕作 2月21日(日)13:00~15:30
植付け 3月7日(日)13:30~15:00
こども食堂午後のイベントとして植付けを実施
※)雨天順延です
持ち物:タオル、水筒 汚れてもより服装でお越しください
なお本野外活動事業は、子供の未来応援国民運動(事務局:内閣府、文科省、厚労省、福祉医療機構)より、助成を受けて活動しています。
去る2月10日、奈良県が発行している広報誌「県民だより」の中からとっておきの情報をピックアップして映像で紹介する番組制作として、当こども食堂が取材を受けました。以下の番組です。是非ご覧くださいませ!!また奈良県のHPでも動画が公開されるとのことです。
放送局 奈良テレビ
番組名 「県民だより奈良 ならいいね!」
特集 子どもへのやさしさあふれる地域づくり~子ども食堂~
企画 奈良県
制作 奈良テレビ放送
放送日予定 3月13日(土) 9~9:30
(再放送 3月27日同時刻)
さらに、3月発行の「県民だより」にも当こども食堂の活動が紹介されます。是非ご覧下さいませ!!
申込につき、ひとり親家庭の方は2/11から優先予約できます。一般の方は2/21より受付です。ご予約はこちらから
申し込みはこちらから
11月よりPart2として再開いたします。前回と登録フォームおよび各日程毎の予約フォームが異なっていますので、ご注意くださいませ。なお前回同様に以下2段階の申請になっておりますので、ご希望の方は早めに申請をお願いします
(なお定員はありません)
1,基本登録 上記ビラの二次元バーコードあるいは、こちらをクリック下さいませ。
・基本登録後、ご返信に3日間ほど要します、登録内容を確認させていただき、その後事務局で仮登録をさせて頂きます
・仮登録のメールが配信されたら、24時間以内にメールに記載のurlをクリックお願いします(これで本登録完了)
2,各日程毎の参加申込
・本登録完了後に、各日程毎の参加の申し込みをしていただきます
※)各日程毎に、参加申し込みをされていない場合には、お弁当、提供の食品を準備をしておりませんので、
必ずお越しの日程につき、日程毎の申し込みをお願いします。
各日程毎にこちらから申し込んでくださいませ!!
昨年12月にスタートした数理クラブは隔週水曜日19:30~20:30に、ウェブにてプログラミングを通じた様々な遊びや学びを行っています。12月より今月までの3か月間は、プログラミングによるコンピュータミュージックの作品作りを行い、昨日ウェブでミニ発表会を行いました。皆さん、時間をかけて作品作りに取り組み、苦労もありましたが、どれも素晴らしい作品でした。
さて3月以降は、数理くらぶのカリキュラムの数学(算数)の分野として、3月より約6か月シリーズで、楽しく数学についての学びを行います。
学習内容は、小学校高学年から中学3年生までの範囲の数学(代数分野)に関する内容を、プログラミングを通じて楽しく理解できるようにする予定ですので、是非ご参加ください。
内容
・正の数、負の数を含む四則演算
・絶対値
・1から1億までの整数の和や積を求める方法
・2の倍数 さらには3,4,5,6,8,9,10,11,12の倍数かどうかを判別する方法
・素数とはなにか? 素数を判別するプログラミング
・比例と反比例
・一次関数
・平方根
・二次方程式
・最大公約数、最小公倍数
・2進法、n進法
・円周率πを求める方法(これは幾何ですが)
対象 どなたでも
なおPCをお持ちでない方は、こども食堂よりお貸しいたしますので、ご相談くださいませ。
2019年2月にママさんのためのこども食堂「Mommy's CAFE」をオープンさせて頂き、10ヶ月以上が過ぎました。最初の約半年間は、来られる方がほぼなくてどうしたものかと思案しておりましたが、ある新聞社より取材をさせて頂きたいとの連絡が入り、取材の日に誰もママさんが来られないと困ったなあと思っておりましたその日、「奇跡が起きたのか」と思うほどに何人ものママさんとこどもさんがお越しになり、なんとその日を境に、「Mommy's CAFE」へお越しになる方々が増え、今ではすっかり定着してきております。さらにびっくりしたことに、なんとその新聞記事を読んで下さった東京のご婦人より「皆様の素晴らしい記事を拝読させていただき、心も身も転がる様に丸く成らせて頂きました(中略) こども食堂に気持ちだけでも参加させて頂きたいと存じます(中略)遠く東京の空より喜んで居る老人がおります」とのお手紙とともに、沢山のご寄付金を頂戴いたしました、誠にありがとうございました。ご寄付はベビーベッド、赤ちゃんのおもちゃ、乳幼児のための椅子ほかベビー用品、「Mommy's CAFE」のために使用する机、こども服お下がり交換会に使用するハンガー、ハンガー掛けなどの購入に使わせて頂きました。
さて、「Mommy's CAFE」は、現在子育て中のママや、子育てをひと段落されたママさんのためのくつろぎと癒しの場です。賑やかなこども食堂の熱気とはまた違った「ほのぼの」、「のんびり、ゆったり、まったり」した雰囲気をお楽しみくださいませ。お昼にちょっと一息、おいしいお昼ごはん(ホットサンド、ベルギーワッフル)とお茶を飲んで、ゆったりされませんか。お子さん連れや、ママさんだけでもお気軽にお越しくださいませ。
今後の予定は、3月18日(木)、4月22日(木)です! 要予約です。
待ちになったロボットプログラミング教室は、10月より中級「ゲーム・ロボット&アートコース」として開講いたします。
同コースでは、ビジュアルプログラミングScratchおよびロボット制御プログラムmBlockを用いて、ゲームの作成や、
ロボットmBotの制御、更には複雑な幾何学模様のデザイン作画を学びます。
同コースにおいては、より複雑なアルゴリズム(ゲーム作成)、モーターやライントレースセンサー・超音波センサーの
動きや制御(ロボット制御)、図形・幾何学の計算(アート制作)など、中学卒業までの数学や理科(物理学)、美術を
学ぶことができるとともに、自由な発想による創造的な作品制作を学ぶことができます。乞うご期待くださいませ!!
対象:初級コース修了生 又は Scratch(mBlock)を用い自在に多角形および円の作図をできる子(年齢は問いません)
開催日:隔週土曜日(対面:ゲーム制作&ロボット制御)、および 隔週水曜日(Web開催:アート&ゲーム制作)
費用:無料(Webについては必要に応じてPCを貸出しています)
定員:各回7名(申込多数となることが想定されるため、入門コース、初級コースとの掛け持ち受講はできません)
申込受付:以下の総合受付サイトで受付中
6月より当法人では新型コロナ感染症対策を行ったうえで、人数を制限して学習支援およびプログラミング教室を再開しておりますが(隔週土曜日14~19:20、二部制の完全予約制)、定員を超える多くの予約を頂き、多くの要望が寄せられている状況に鑑み、ウェブを用いた学習支援およびプログラミングを週2回、開校いたします。なお本事業は奈良県社会福祉協議会こども支援基金の助成金を受けての開催です。
開催日程:①毎週水曜日19:30~20:30
②毎週日曜日夜 個別に日程を相談し、オンラインでの学習支援を随時実施しています。
内容:
ご自宅のネット環境に接続したパソコンに書画カメラを接続し、手元の宿題や問題を遠隔からボランティア
がわからないところを個別に指導します。詳細は以下のページをご覧ください。
必要機材:一人1台のインタネットに接続されているパソコン(Window10)および書画カメラ
定員:5名
機材の貸出:ひとり親家庭、経済的にお困りのご家庭など必要家庭への貸出を優先します
個別にご相談ください。
申し込み:
【水曜開催分】
●パソコンをお持ちの方は、上記の「参加者総合申し込みサイト」よりお申込みください。(予約受付中です!!)
●パソコンまたは書画カメラをお持ちでない方は、inuin1598@gmail.comまで、お子さんの氏名、学年をご連絡ください
ませ(なおひとり親家庭など必要家庭を優先して貸出しておりますので優先貸出をご希望の場合にはその旨をメールに
記載くださいませ、先着順ではございません)。
【日曜開催分】
●事務局宛 inuin1598@gmail.comに、御氏名、お子さんの年齢(学年)、就学度の状況とともにご要望事項を
ご連絡くださいませ。
(なお先約が入っている日程、時間帯についてはご要望にお応えできないケースもございます)
お問い合わせ:inuin1598@gmail.com または
電話 0743−56−1112まで
(電話は繋がらないこともありますので極力メールでお問合せくださいませ)
こども食堂のすぐ近くにオープンしたこども食堂農園「体験農園べじたっち」の野菜作り体験を行います。予約不要です!!
日時:①土曜日実施の学習支援&プログラミングの休み時間
16:20~16:50
②こども食堂開催日の14~15時
内容:
野菜の世話、収穫などの食育体験、
栽培している野菜の説明(ミニ勉強会)など
服装:汚れても良い服装(水やりだけなのでほとんど汚れる事はないとは思いますが)
持ち物:暑いので帽子、水筒、マスク、軍手(あれば)
駐車場:上記に記載の有料駐車場をご利用ください。
学習支援&プログラミング教室 (完全予約制)
市内小中学校での授業再開後、以下のとおり学習支援およびプログラミング教室を感染症対策を行い、以下実施中です。
ソーシャルディスタンスの確保のために、以下のとおり、①定員を設けた二部制(完全予約制)による対面指導と、
②こども食堂より貸し出すPCなどの機器を用いたウェブによる個別学習支援の二本立てで、実施しています。
①定員を設けた二部制(完全予約制)による対面での学習支援
●対象:幼稚園~中学生(高校生)
●時間割:
【学習支援】 前半:14:00~15:15 後半:17:00~18:15
【プログラミング教室】
入門コース 15:30~16:20
初級・中級コース 18:30~19:20
●定員:開催日、クラスにより異なります、以下の申し込みサイトで確認くださいませ(完全予約制)
●費用:無料
●場所:当法人
②オンライン個別学習支援
●対象:小学生~中学生(高校生)
●内容:ウェブを用いた双方向での学習支援を毎週実施中
●実施日時:毎週水曜日19:30~20:30 開催日詳細はこちらから
●実施方法:オンラインでの個別学習支援に必要な機材(PC、書画カメラなど)をご家庭に貸し出し(一人1台)、
上記の時刻に、学校の宿題や予習・復習などこども達の学力に応じ、こども達の手元のプリントや問題集を、
遠隔からみて、個別に学習支援を行う。
●定員:開催日、クラスにより異なります、以下の申し込みサイトで確認くださいませ(完全予約制)
●申し込み・お問い合わせは事務局 inuin1598@gmail.com まで、お子さんの氏名、学年をご連絡くださいませ。
新型コロナ感染症の影響が、ご家庭に大きく影響しはじめています。お子さんのこと、家族のこと、仕事のこと、生活のことなど、なんなりとお困りごとを気軽にご相談くださいませ。代表理事の乾 真理がご相談を受けさせて頂きます。以下の緑のボタンをクリック下さいませ。なお食品、食材の無料提供や、極少人数での個別学習支援も行っております(詳しくは以下の緑のバーをクリック下さいませ)。
当こども食堂では、共食と食育、さらには様々な「学びの場」を通じて、こども達の「生きる力」を育てる活動を行っております。その活動の一環として新たに、2020年度より小学校でプログラミングが必須科目となることを踏まえ、コンピュータサイエンスやプログラミングに慣れ親しみ、楽しくコンピュータの世界を学び、プログラミングができるよう、ボランティア有志によるプログラミング・タスク・フォースを立ち上げ、文部科学省作成の指導の手引きや研修教材等をもとに、楽しくプログラミングを勉強できるカリキュラムを用意しました。ソフトはビジュアルプログラミングツールScratchやCode Monkeyなどを使用し、全くパソコンに触ったこととのない子から経験者まで、楽しくパソコンで遊びながら、コンピュータサイエンス、プログラミングが学習できるよう工夫を凝らしています。
開催日:こちらから
開催時刻: 隔週水曜日(ウェブ)19:30~20:30
隔週土曜日(対面) 入門コース 15:30~16:20
初級・中級コース 18:30~19:20
月1回日曜日(対面) 入門・初級・中級コースとも
10:00~12:00
コース:入門コース、初級コース、中級コースを現在開催中
対象:小学生及び中学生
場所:土曜日 こども食堂本部(事務局)
日曜日 市立南部公民館
費用:全て無料
持ち物:特にありません(パソコンはこども食堂で準備します)
申し込み:完全予約制 こちらをクリックくださいませ(入門コース)
定員:開催日、クラスにより異なります、以下の申し込みサイトで確認くださいませ(完全予約制)
お問い合わせ:事務局(inuin1598@gmail.com)まで
●ボランティアの方も全員、事前予約が必要です。必ず以下の緑のボタンをクリックして行事毎に申し込みをお願いします。
●なお見学者の受け入れもおこなっています。
当こども食堂を助成してくださっているオリックス宮内財団さまより京都水族館のチケットを無料でプレゼント頂けることになりました。つきましてはこども食堂特別企画として見学ツアーを開催します。
日時:12月27日(日)10~17:30
集合:9:45 近鉄筒井駅改札口
解散:17:30 筒井駅
費用:交通費も含めて無料(こども、大人とも)
持ち物:ハンカチ、水筒
※)昼食はこちらで用意いたします
2020年6月より開始した「こども食堂 未来授業2020」は参加者に好評を頂いております。本未来授業では、こども達が大人になっていく10、20年先、そしてもっと先に起きると予測されている未来の姿を紹介し、どんなことに関心をもってほしいかを伝え、将来の社会の姿を見据えて、自分の将来進むべき道を真剣に考え、興味をもって日頃の勉強や、社会の変化や科学技術の進展を学ぶきっかけとなるべく開催しています。「未来授業2020」Part 2は、話題をがらっと変えて、人工知能(AI)について、2回シリーズでウェブ講義を行います。前半、後半だけでも受講可能です、申し込み後、当日以下のurlより接続ください。
講演テーマと日程:
第1回 8月23日(日) 14:00~15:20
演題 「人工知能ってなに?」
対象 主に小中学生、高校生対象
第2回 9月13日(日) 14:00~15:20
演題 「人工知能は、天使か悪魔か?」
対象 小学校高学年~社会人一般
講師:京都大学大学院 工学研究科 物質エネルギー化学専攻特定教授 乾 直樹 (当こども食堂 事務局長)
準備頂くもの:以下のurlより当日参加下さいませ。
https://us02web.zoom.us/j/82577475402
申込:こちらから
お問い合わせ:inuin1598@gmail.com(事務局まで)
本日5月24日(日)のフジテレビ「皇室ご一家」(毎週日曜日5:45〜6:00)にて、当こども食堂が紹介されました。4月28日、天皇陛下は、私的なお手元金から、社会福祉に取り組む二つの団体に5000万円づつご寄付なされました、このご寄付は陛下の即位に伴い行われたものです。その一つが、内閣府などが中心となって進めている「子供の未来応援国民運動」の一環として広く国民より寄付を募っている「子供の未来応援基金」へのご寄付です。当こども食堂は、当基金の支援を受けて活動させていただいておりまして、支援先団体として紹介されました。陛下の子供の健やかな成長を願われているお心にお答えさせていただけるよう、今後とも努めさせていただきたく存じます。
https://www.kodomohinkon.go.jp/ ←子供の未来応援国民運動のサイトです、ご覧下さいませ。
#皇室ご一家 #子供の未来応援国民運動 #子供の未来応援基金 #こども食堂 #寄付
ご寄付頂いた食材を元に、管理栄養士ボランティアと共に、栄養バランスが取れた献立を検討、ボランティアによる手作りの品々を用意しています。お子さん向けに甘いカレー(大人の方にはスパイスを用意)、サラダなど、たくさん召し上がってくださいませ。中学生までのお子さんは無料。大人の方はお一人300円。おかわり自由です。
(なおご寄付頂ける食材によってカレー以外の献立に変更になることがございます。ご了解くださいませ)
幼児から中学生まで、室内外で思う存分遊べるように遊具やおもちゃを用意しています。小さなお子さんには、幼児用プール(夏)やジャングルジム、滑り台、シーソー、室内ゲーム、塗り絵、知育玩具など。大きなお子さんには、プール(夏)、卓球台、竹馬、ストライクアウト、室内ではジェンガやボードゲームなど沢山。またクイズラリーやクリスマス会、ハロウィンパーティー、巨大壁画の作成などみんなで楽しく体験できる企画も行なっています、楽しく遊びましょう〜
なかなか家では勉強に集中できない、学校の授業でちょっとわかりにくいことがある、宿題をいっしょにみてほしいなど、こどもたちにあわせて、無料で学習支援をおこなう「小中学生向け無料学習支援」を毎月3回実施しています。。
またお子さんの学習や就学、進路につきお困りの方には、教員、教育関係者が個別に相談会も行なっております、学習支援の日にご相談にお越しくださいませ(事前にお電話いただけるとありがたいです)。
また学習支援をサポート頂けるボランティアの方を募集中です、詳しくはこちらをご覧くださいませ。
「ゲームやスマホばかりに夢中になっていません?」ゲームやスマホ以外にこども達が夢中になれる「とまり木」を目指して、2019年4月のこども食堂より、「ふれあいタイム」として、種々のアクティビティー(ボッチャ、図画・工作、卓球、ダンスなど)をやっています。
春夏秋冬に野外体験の企画として「遠足」を行っております。アスレチック、プール(夏)などの野外の遊び場や、夏にはデーキャンプとして、みんなで野外でカレーを作って食べたり、スイカ割りなどを行います。思いっきり野外で遊びましょう!!
2019年2月よりママカフェ 「Mommy's CAFE」をオープンしています。
デザートやお茶を食べながら、ゆっくり、ほっこりおくつろぎくださいませ。
ベビーベッド、授乳室、おしめ換えベッド、乳幼児のおもちゃなど用意しております。お気軽にお越しくださいませ!!
当こども食堂初の「こども服おさがり交換会」を2019年3月24日に開催。毎月のこども食堂開催日に「こども服 おさがりお持ち帰りコーナー」を設置しています。こども服やぼうし、カバン、乳幼児用品、文具などございます。ファミリーでお越しくださいませ!!またお米の無償提供もしています。
開催日:2021年
3月 7日(日)
4月11日(日)
いずれも10~15時
場所:市立南部公民館
参加費:
申込み:完全予約制(定員あり)
開催日:2021年
3月18日(木)
4月22日(木)
いずれも
11:00~14:00(L.O.)
場所:こども食堂本部(事務局)
参加費:
こども無料、おとな:300円
申し込み:完全予約制(定員あり)
〒639-1123
奈良県大和郡山市筒井町1598
こども食堂(日曜開催分)は、2020年7月より大和郡山市立南部公民館で開催しています。
Phone & Fax (0743)56-1112
なおこども食堂(日曜日)当日問い合わせは、スタッフがこども本部を留守にしておりますので、携帯電話090-8529-1598にお願いいたします。
inuin1598@gmail.com(メイン)
inuin@mtf.biglobe.ne.jp(サブ)
HP https://www.seijyuntasukeai.com
ツイッター
https://twitter.com/8oZBL9NTHiCt7QP
インスタグラム
seijyun_tasukeai_kodomoshokudo
【こども食堂本部(事務局)】
住所:大和郡山市筒井町1598
行き方:筒井駅下車、東に徒歩5分
【市立南部公民館】
住所:大和郡山市筒井町600-4
電話:0743-59-1316
行き方:筒井駅下車、西に徒歩5分
こども食堂本部隣の志水眼科の駐車場につき、志水眼科様のご好意でお借りしておりましたが、敷地内の医院の移転工事のため、利用ができません。つきましては、車でお越しの折には近隣の有料駐車場のご利用をお願いいたします。以下近隣の駐車場をご紹介します。
【こども食堂本部の近隣駐車場】
三井のリパーク 近鉄筒井駅南駐車場 (2分)
パークLEPO (徒歩5分)
スペースECO 近鉄筒井駅前 (徒歩5分)
【南部公民館およびその近隣駐車場】
南部公民館敷地内 建物裏に10数台(無料)
タイムズ奈良筒井駅前第2(徒歩2分)
タイムズ近鉄筒井駅前(徒歩3分)
タイムズ近鉄筒井駅前(徒歩3分)
パークLEPO (徒歩5分)
・ベビーベッド、授乳室 完備
・駐輪場 完備
こども服、制服、帽子、カバンなどのおさがりや文具、靴下などを無料でご提供しております。なんなりとご自由に沢山お持ち帰りくださいませ!!
フードバンク奈良さま、おてらおやつクラブさま、産直市場よってってさま、奈良県下のお寺さま等よりご寄付頂いた食材等につき、当こども食堂ご利用の方に対し、無償提供させていただいています。
申込み・お問い合わせは、事務局inuin1598@gmail.com までお気軽にご相談下さいませ。
隔週土曜開催の学習支援日とこども食堂の日に農業体験、食育活動を行っています。
住所:筒井町898-1
(こども食堂本部から徒歩3分)
【ボランティア募集】
本こども食堂はボランティアの皆さんで成り立っております。高校生、大学生、若手の社会人、ママさん、パパさんからお年寄りまで幅広い年齢層、経歴の方々(保育士、管理栄養士、看護師など)が参加くださっています。ボランティアに来られた多くの方々より「アットホームな雰囲気がいい」と感想をいただいております。どうかお力をお寄せくださいませ。申し込み、お問い合わせは、以下をクリックくださいませ。
【ご見学の皆様へ】
【大学生・大学院院生等よりのアンケート調査の要請について】