· 

たんぽぽこども食堂さま主催「地域・こども・笑顔フォーラム」に参加

本日、奈良こども食堂ネットワークさまよりのご案内で、たんぽぽの家こども食堂さま主催の「地域・こども・笑顔フォーラム」に事務局(乾 直樹)が出席させていただきました。

奈良こども食堂ネットワーク事務局より現状報告ののち、「こども食堂」の名付け親である東京大田区の「気まぐれ八百屋だんだんこども食堂」代表の近藤さまのご講演と、奈良市でこども食堂関連の活動をされている方々よりの実践報告およびパネルディスカッションがあり、大変勉強になりました。

中でも近藤さまのだんだんこども食堂発足の経緯や大切にされている思いを伺うことができ、非常に貴重な勉強をさせていただきました。大切にしていることとして、忙しい社会の中で、みんなのほっとできる場所であり続けること、「互いの違いを認め合える場である」ことをコンセプトにしているとおっしゃっていました。その上で「目の前の人を大切にする」、本当に困っている人は目の前に、目の前の人から全てが始まる。「思いを行動にする」、おせっかいも大事、そして人にも頼る、そうすることで暖かい共感の輪が広がる。「つながっていくこと、つなげていくこと」を大切にしていると。そして活動を始めて10年、こどもたちは成長し、当時小学生だった子は高校生、社会人となり、見守られる側から見守る側として参画してくれていると。すごいですね、、

 

法政大学の湯浅教授は、「こども食堂といえばこどもの貧困への援助というイメージを持たれる人が多いが、貧困というのは経済的な面だけではなく、現代の社会における人と人とのつながりの貧困、(大人になる上での)体験の貧困だ」と。

 

振り返ってみて、当こども食堂にも、色々なこども達や大人の方、ボランティアの方が来られています。生き苦しさを感じておられる方、毎日大変な中を生活されている方もおられます。目の前に来られている方々の困りごとに耳を傾ける姿勢を持ち続け、安心して相談いただけるよう誠実に勤めること、これが全ての原点、活動の始まりと改めて感じました。

誠にありがとうございました。