使用素材はこちらから(プログラミング教室受講者専用)
《開校にあたって》
本年度より小学校でプログラミングが必須科目となります。
そのことを踏まえ、こども達がプログラミングに慣れ親しみ、楽しくプログラミングを学ぶことで、論理的な思考の形成や、他の教科への学習意欲の波及、さらには将来の夢の選択肢の一つとなると判断し、本年4月にプログラミング教室(無料)を開校、月に3回実施することといたしました。
こども食堂でプログラミング教室を常時開催しているところは全国にはないようです。(当こども食堂調査)
今春4月の講座開設を目指して学生ボランティア有志(主として高校生)によるプログラミング・タスク・フォースを立ち上げ、文部科学省作成の指導の手引きや研修教材、種々の教材等をもとに、楽しくプログラミングを勉強できるような独自の企画と、月2回の無料学習支援の場にはトライアルを実施しました。
こども達や高校生ボランティアの反応は想定外に大きく、自分でキャラクターを動かす驚きと感動、「ものづくり」の楽しさ、夢中になれる居場所であり、更に高校生ボランティアにとっても、こども達にプログラミングを教えることで自信をつけながら成長できる場所となっています。
そして新たに始めるロボット作成・制御は、画面上でキャラクターを動かすプログラミングの枠を超えて、イメージ(夢)を現実の姿、形として具現化できる機会としてこども達から大変期待されています。
更に進んで、中級以上のこども達には、2020年3月~4月に実施したクラウドファンディングでご寄付を頂いた資金を用いて、プログラミングでロボットを動かすことで、プログラミング基礎・ロボット制御を体験しながらを学んでもらいたいと考えています。
中級以上においては、更に高度な作品作りを通じて、多様なプログラミングの世界を理解できるようにします。
《本プログラミング教室が目指す姿/実現したい未来》
プログラミングのスキルだけをこども達に教えようということではありません。
■ 第1ステップ
「学校に行きたくない」「勉強がきらい」「友達付き合いが苦手」「将来の夢がない」など、少なからずこども達が感じている不安や生きづらさを少しでも解消できたらと思っています。夢中になれる学びを高校生や大学生のボランティアの支えを通じて学ぶことで、こども達が安心できる「居場所」「とまり木」でありたいと思っています。
■ 第2ステップ
プログラミングはロボットやドローンなどのICTを動かすスキルではありますが、そのような能力に留まらず、論理的な思考、こども達の基礎学力や日々の問題解決力、論理力、解析力の向上に繋がっていくと考えています。
■ 第3ステップ
こども達の将来の夢の選択肢を広げることにもつながります。将来、数学、物理学、天文学、機械工学、情報工学などの自然科学における学びや、経済学、法学などの人文科学を勉強したいという将来の夢にもつながっていければと思っています。
またこのプログラミング教室を積極的に企画・運営を行ってくれている心優しい高校生ボランティアにとっても輝ける「居場所」となることを祈っています。
2020年5月5日
特定非営利活動法人 せいじゅん たすけあい こども食堂
代表理事
乾 真理
《コースワーク》
当法人では、公立小学校でのプログラミング教室の必修科目化を先取りし、2020年2月よりプログラミング教室を開始しております。プログラミングの基礎から、公立小中学校での授業、教材の範囲を超えた専門的で高度な教材(コンピュータミュージック、ロボット制御やゲーム作成など)まで、こども達の興味や修学度に応じた豊富な教材、プログラムを用意しています。修学度に応じて、コース別になっており、現在は入門コースと初級コースを開講しています。
対象:小学生~中学生
開催日時:
費用:無料
場所:土曜日開催分 こども食堂本部
日曜開催分 市立南部公民館
持ち物:特に不要です(PCは当法人で用意しますが、もし持参いただけるPCがあれば持参ください)
予約:完全予約制
定員:開催日、クラスにより異なります、以下の申し込みサイトで確認くださいませ(完全予約制)
お問い合わせ:法人事務局 inuin1598@gmail.com
以下の教材を用いて、「プログラミングとはなにか?」についての基礎的な理解とタイピング(ホームポジション)を学びます。
・コードモンキーJr.
・コードモンキー
・コードスタジオ
・ココアの桃太郎
・教育出版 多角形描写
・教育出版 信号制御 など
修了の目安:押しボタン型歩行者信号のプログラムを自力で
作成できること
ロボットプログラミング教材mBLOCK、更には音楽と数学とプログラミングを同時に学べるソフトMusic Blocksを用いて、音楽演奏と複雑な図形描写の方法を学ぶ過程で、より実践的で多様なブロック(命令)の使い方について学びます。
・楽譜の読み方の基礎とリズムの理解
・パーカッションのプログラミング
・簡単な曲のプログラミングによる演奏
・幾何学模様の作画
・タイピング教材「キーボー島」
修了の目安:Music Blocksなどを用いた自分の好きな曲のプログラミング作品の完成(ミニ演奏会での演奏)、及び好きな幾何学模様の制作(夏休みの自由研究として提出できるレベルのもの)
いよいよロボットプログラミングに入っていきます。ロボットmBotの制作に始まり、mBotの制御の基礎を学びます。
・ロボットmBotの作成(小学校高学年以上)
・mBotのLEDライトや音、光センサーや超音波センサー
をプログラミングを用いた動作、制御
・ロボットの移動、ライティング、音楽を鳴らすなどの
制御プログラミング
・ タイピング(ブラインドタッチ)の練習
修了の目安:タイルトレーシングゲームの作成(夏休みの自由研究として提出できるレベルのもの)
ビジュアルプログラミング「スクラッチ」などを用いて、自身の興味のある作品を、チューターのサポートを得ながら作成する。年1回程度こども食堂で開催予定の発表会での発表を目指す。
・コンピュータミュージック
複雑な音楽作品の演奏や作曲
・シューティングゲームやロールプレイングゲームの作成
・ロボットを用いたライントレースと迷路ゲームの作成
など
・ タイピング(ブラインドタッチ)の練習