ページ更新日:2019/10/20
本ページでは、こども達や子育て家庭を取り巻く現代社会の現状と種々の課題を理解し、どのような支援をさせて頂けるかを共に考える機会として、当こども食堂が加盟しております種々の団体等より情報提供頂いた講演会やセミナー、勉強会などに関する開催情報を掲載いたしております。なお行事の中には、当こども食堂ボランティアとしてご参加頂ける内容もございます(各記事に記載)。どうぞご活用くださいませ。
現在は新型コロナウィルス感染症の流行のため、開催予定がありません。
日 時: 2019年10月24日(木)、11月29日(金)、12月20日(金) 2020年1月24日(金)、2月21日(金)各回10:00~12:00(受付9:45~)
場 所: こべっこランド(神戸市総合児童センター)7階研修室
内 容: 自閉症ってどんな障害?どう支援したらいいの?基礎から自閉症の障害特性を学び、理解を深めたいと願っている親御さん、そして、地域で支えてくださる皆さんのご参加を心からお待ちします。
講 師: 山根弘子(元養護学校教員)
参加費: 無料
定 員: 各回50名
主 催: 神戸大学地域連携センター支援事業
申込み&問合せ: NPO法人福祉ネット寿児童発達支援センター六甲ふくろうの家 電話078-821-2330 fax078-855-8225メール:fukurou.kensyu@gmail.com
詳 細:http://www.city.kobe.lg.jp/child/grow/2019simokijiheisyou.cleaned.pdf
主催:認定NPO法人 児童虐待防止協会
日時:2019年12月14日(土) 14:00〜16:30
会場:大阪府社会福祉会館403号室(大阪市中央区谷町7丁目4−15)
講師;立命館大学産業社会学部教授 中村 正先生
参加費:2000円
申し込み:当こども食堂 事務局 inuin1598@gmail.com
※当こども食堂における児童虐待防止の支援に関する専門ボランティア育成プログラムとして、本研究会を
位置づけています。今後当こども食堂で、児童虐待、育児放棄に関わるボランテティアを希望されたい方は、
本研究会の参加費および交通費につき、当こども食堂で全額負担いたします。
参加希望の方は、事務局までメール(inuin1598@gmail.com)で申込みをお願いいたします。
日 時: 2019年11月7日~12月12日 10:00~12:00 いずれも木曜日 *11月23日(土)は親子で参加
場 所: 神戸市総合児童センター(こべっこランド) 4階生活室
内 容: 発達がゆっくりなお子さんと保護者が対象の講座です。新入学をふまえて、より良い親子関係や集団生活のヒントを学びましょう。
講 師: 神戸親和女子大学発達教育学部教授 大島 剛(NPO法人親と子のふれあい研究会理事長)
参加費: 無料
定 員: 10組(応募者多数の場合は抽選)対象:保育所・保育園・幼稚園・認定こども園在籍の年中・年長児で発達がゆっくりな子ども(診断か療育手帳を受けている方)の保護者
主 催: 神戸市総合児童児童センター
申込み&問合せ: 問合せ:078-382-1300(代) 神戸市総合児童児童センター(直接来館か、HP、往復はがきで受け付け)
詳 細:http://www.city.kobe.lg.jp/child/grow/network/2019kazokusienn.cleaned.pdf
奈良女子大学子育て支援システムサポーターの技能・知識の向上を目的として開催しています。
その分野の第一人者に、子どもの健康・心理や子どもに関する諸問題、支援を円滑に行うためのコミュニケーションスキルなどを教えていただきます。サポーター必修の「研修」を設てあります。サポーターはできるだけ受講し、支援スキルの向上を図りましょう!
一部講座は本システム登録サポーター優先となりますが、一般の方も参加していただけます。子育て支援を行っている方、子育て真っ最中の方、おじいちゃんおばあちゃん一年生の方など、子育て・子育て支援に役立つ、専門家のお話や実習をぜひご体験ください。
「定員あり」の講座は、定員に達し次第申し込みを締め切ります。「当日参加OK」の講座は、空席がある場合のみ、当日も受け付けます。
申込方法
ご希望の講座ごとに、下記1~4を電話・メールまたは来室にてお申し込みください。
1.住所
2.氏名(本学学生の方は所属・回生も)
3.連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
4.受講希望の講座名と日にち
「定員あり」の講座は、定員に達した段階で申し込みをお断りします。
「当日参加OK」の講座は、空席があれば当日参加できますが、なるべく事前にお申し込みください。
「登録サポーター優先講座」の講座は、登録サポーターが優先となるため、一般の方はお断りする場合があります。ご了承ください。
やむを得ず講座日程や会場が変更される場合や、中止になる場合がありますことをご了承ください。
全講座受講無料です。
申込先
TEL&FAX: 0742-20-3344 e-mail: shien(a)cc.nara-wu.ac.jp
※E-mailをお送りいただくときは、上記アドレス内の「(a)」を「@」に書き換えてください。
スパムメール対策ですので、お手数をお掛けしますがご協力のほどお願いいたします。
期 日:11 月25 日(月)13:00~16:00(開場12:30)
会 場:おやさとやかた南右第2棟4階「陽気ホール」(天理市)
主催・共催:天理教布教部社会福祉課、天理教里親連盟
内 容:
●基調講演「発達障害児の特性の理解と支援」〈講師〉小林 真理子 氏
山梨英和大学教授、公益財団法人全国里親会理事、日本発達障害ネットワーク副理事長、臨床心理士
●パネルディスカッション
〈パネリスト〉
小林真理子 氏 新田恒夫氏 (天理教蘇我町分教会長、キッズネット天理副代表、特定非営利活動法人スペース海代表)
若狭佐和子氏 (天理教四子浜分教会長、ファミリーホームわかさ代表)
阪口千晴氏 (天理教海道布教所長、児童家庭支援センターてんり次長、社会福祉士、精神保健福祉士)
〈司会〉 西森律身(天理教里親連盟副委員長)
定 員:300名(定員に達し次第締切)
参加費:無料申込方法:申込フォーム
※ご不明な点は、以下へお問い合わせください。
〒632-8501
天理市三島町1-1
天理教布教部社会福祉課
TEL0743-63-6161
FAX0743-63-7266
※過去実績より非常に多くの応募が想定されていますので早めの申込みをお願いします。
日 時: 2019年11月24日(日) 10:00~15:00
場 所: 神戸市勤労会館 308号講習室(神戸市中央区雲井通5-1-2)
内 容: 「発達障害のある子どもが安心して生きていけるために」
講 師: 溝上 久美子 先生(ぽぷりサポート事務所)
永井 俊広 先生(社会福祉法人 すいせい)
参加費: 一般 500円、会員 無料
定 員: 100名
主 催: NPO法人ピュアコスモ
申込み:http://www.city.kobe.lg.jp/child/grow/network/img/20191124.pdf
問合せ: E-mail npopurecosmoueda@gmail.com
詳 細: http://purecosmo.com/kensyu
西宮市は、「子ども食堂」の取組を市内に広げることを目的に、「西宮市子ども食堂シンポジウム」を開催します。
湯浅 誠東京大学特任教授による講演と石井市長をはじめとするパネリストらによるパネルディスカッションを行います。
入場無料。
【日時・会場】
11月11日(月曜)午後1時30分から勤労会館で
【申込】
こどもサポート財団(078・202・9890)へ
日 時: 2019年11月9日(土) 10:50~16:30(開場10:30~)
場 所: KBSホール
内 容: “わたし”を取り戻す いつか親業を卒業する日のために・・・
講 師: 上野千鶴子先生(NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長)
参加費: 無料
(祝賀会 平安ホテル 18:00~20:00(受付17:30~)参加費:5.000円(洋食))
定 員: 700名
主 催: 京都府自閉症協会
申込み&問合せ: http://as-kyoto.com/?p=1207
日時:11月2日(土) 11:00〜16:30
会場:キューピー神戸工場(神戸市東灘区深江浜町27−1。JR芦屋駅より無料シャトルバス送迎あり)
参加費:1000円(お弁当代)
申し込み:一般社団法人 全国食支援活動協力会(03-5426-2547 平日10〜17時)
http://www.mow.jp
※認定学生ボランティアの方は、参加費および交通費を支給いたします。
認定学生ボランティアの方は当こども食堂よりまとめて申込みをいたしますので、10月31日までにメールにて
事務局に連絡をお願いします。
日 時: 2019年11月2日(日)13:30~15:00
場 所: 関西保育福祉専門学校 西館4階 視聴覚室
内 容: みんな違ってあたりまえ〜発達が気になる子供から大人の具体的な支援の考え方〜
講 師: 奥平 綾子
参加費: 無料
定 員: 先着100名
主 催: 関西保育福祉専門学校
申込み: 不要
詳 細: https://ameblo.jp/haruyanne/entry-12533082077.html
日 時: 2019年10月26日(土) 10:00~12:30
場 所: 大阪医科大学 看護学部講堂(高槻市大学町2-7)
内 容: 「発達障害のある子どもの中学校・高等学校での課題」
講 師: 竹田 契一 先生(大阪教育大学 名誉教授)
参加費: 3000円
定 員: 200名
締 切: 10月18日(金)
主 催: 大阪医科大学 LDセンター
申込み&問合せ: https://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/event_form/entry/?id=166
詳 細: https://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/20191026a.pdf
日 時: 2019年10月23日10:00~11:50
場 所: 兵庫県神戸市北区藤原台中町1丁目2−1 神戸市北神区役所 5階 第2大会議室 (神戸電鉄岡場駅前 北神中央ビル)
内 容: 発達障害の疑似体験をすることで、子どもたちの世界に足を踏み入れてみませんか?「困った子」は「困っている子」かもしれません。
講 師: NPO法人そらしど
参加費: 無料
定 員: 40人程度(申込順)※お子さん連れの参加OK。申し込みの際にご相談ください。
主 催: 生活協同組合 コープこうべ
申込み&問合せ: 神戸市北区日の峰2-3-1 神戸北町センタービル3階
TEL:078-583-4911
今年も、様々な実践と研究・啓発を長年続けておられる西澤哲先生をお招きして、ご講義をいただきます。子ども虐待に関わる専門職の方々、多数ご参加ください。
虐待をしてしまう親への理解と対応~トラウマとアタッチメントの視点を通して~
日 時 : 2019年10月19日 (土) 13:30~16:30
受付開始時間 12:45~
会 場 : エル・おおさか 6階 大会議室
大阪市中央区北浜東3-14
参加費 : 3000円(資料代を含む) 正会員 2000円
西澤 哲 氏 (山梨県立大学人間福祉学部教授)
2019特別セミナーのチラシの裏面の申込み方法に従って、お申込みください。
NPO法人児童虐待防止協会
電話:06-6762-4858
※当こども食堂事務局長が出席いたします。
講師は大阪府子ども家庭サポーターの辻由紀子さん。思春期の悩み・SOSにどのように気づき、どのような見守り・支援ができるのか、一緒に考えてみませんか? 主催:枚方市
◇開催日時
令和元年(2019年)年10月12日(土曜日) 午前10時から
◇開催場所
サンプラザ生涯学習市民センター 5階 視聴覚室
◇定員
60名(先着順)
◇参加費
無料
◇申込み
令和元年(2019年)年9月2日(月曜日)午前10時より受付を開始します。
電話・FAXにて枚方市社会教育課までお申し込みください。
・電話:050-7105-8065
・FAX:072-851-9335
※FAXでお申し込みの方は、名前・電話番号・FAX番号・講座名・保育及び手話通訳の有無を記入してください。
◇保育及び手話通訳について
ご希望される場合は、いずれも9月27日(金曜日)までに社会教育課にお申込みください。
◇講師プロフィール
辻 由起子 氏
18歳で結婚、19歳で娘を出産、23歳でシングルマザーに。
仕事、育児、家事をこなしながら、通信教育で大学を2回卒業。娘は重度の喘息持ちで中学校は不登校の経験を持つ。
リスクだらけの子育て経験と、小・中学校の相談員の経験から、全ての人が子育てを楽しめる社会を目指して現在活動中。
主な活動は講演、セミナー、相談業務、イベント開催、マスコミ発信、行政のスーパーバイザーなど。前茨木市市政顧問。活動内容は24時間テレビ、NHKおはよう日本などマスコミに多数取り上げられている。
平成4年 大阪府立茨木高校卒業
平成8年 佛教大学通信教育課程文学部教育学科幼児教育専攻卒業
平成18年 佛教大学通信教育課程社会学部社会福祉学科社会福祉士専攻卒業
社会福祉士、保育士、幼稚園教諭第一種免許、ヘルパー2級、難病ヘルパー、図書館司書、等の資格を取得。
開催目的
『国際ガールズ・デー』(10月11日)が国連により採択され、全世界で11億人の女の子の福祉充実、人権擁護、エンパワーメントが推進されています。本講座では、ガーナの女の子の現状と栄養改善の取り組みについて講師にお話を聴きます。あわせて、世界的トップモデル『ワリス・ディリー』の生涯を追った映画から女の子の社会的・経済的自立と児童婚といった問題を考えます。
日時:10月5日(土曜日) 13時30分から16時30分
内容:
講演「ガーナの女の子たち~JICAボランティアの現場から~」
講師 山本 佳子 さん(奈良県福祉医療部健康推進課 主査・保健師、元国際協力機構(JICA)青年海外協力隊 派遣:ガーナ)
映画「デザート・フラワー」上映
定員:30名
場所:奈良県女性センター
受講料:無料
託児:1歳以上就学前のお子さんが対象 子ども1人1回につき500円
※託児希望の方は、講座の申し込みの際、託児の申し込みもしてください。
(託児の申込締切:9月27日(金))
申込み締め切り:2019年10月2日(水曜日)必着・先着順(定員になり次第締め切り)
チラシ:わたしが変える、未来の世界チラシ(pdf 795KB)
申し込み方法:ホームページからのお申し込み:奈良県の電子申請のページはこちらから
FAX・ハガキでのお申込み:チラシの申し込み欄に記入の上送るか、以下の内容を記入してください。
①講座名②住所③氏名(ふりがな)④電話番号⑤年齢(○歳代)⑥託児希望の有無(託児希望の場合は、お子さんのお名前・ふりがな・生年月日)
今回の研究会では、社会的養護の枠組みで暮らす子どもたちに関わって、子どもの心の傷つきに向き合っておられる内海新祐氏をお迎えし、養育上の困難をどのように理解し乗り越えていくかについて学びます。関係機関の皆様、是非ご参加下さい。
養育上の困難をどう乗り越えていくか~アタッチメント理論の実践から考える~
日 時 : 2019年9月7日 (土) 午後2:00~4:30
会 場 : 大阪社会福祉指導センター (5階)多目的ホール
大阪市中央区中寺1-1-54
参加費 : 受講料として1000円(資料代を含む) *当協会正会員は無料
内海 新祐 氏 (児童養護施設川和児童ホーム)
案内チラシ裏面のをご覧ください。
NPO法人児童虐待防止協会
電話:06-6762-4858
なお本講演会には、当こども食堂事務局長が参加予定です。
子どもたちの読書活動と学習を支える学校図書館にスポットを当て、学校図書館の今を知り、これからの学校図書館について考えてみませんか。お子様連れも大歓迎です。多くの方のご来場をお待ちしております。
◇開催日時 令和元年9月7日(土)9:30-12:00
◇会場 奈良市教育センター(はぐくみセンター8・9F)
◇内容 9:15- 受付
9:30- 記念講演「絵本と私」
講演者 絵本作家 みやざき ひろかず 氏
11:00- としょリンピック ぶらりスタンプライブラリー
5つの体験・展示ブース
12:00 終了
◇対象者 教職員、保護者、地域の方
◇申込み先 奈良市教育センター 教育支援・相談課 電話(0742-36-0401)
受付時間 平日9時-17時
◇その他 参加無料
駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※詳細につきましては案内チラシ(pdf644kb)をご覧ください。
豊かに見える今の日本社会のひずみを受け、満足な食事をとることのできない子ども達がいることをご存知でしょうか。
そんな子どもたちの拠り所となる“子ども食堂”が、地域の新たなコミュニティの場として全国各地に広がっています。なぜ今子ども食堂が必要とされているのか…。
そのテーマを子ども視点から描き出したのは、『火垂るの墓』で戦禍のなか精一杯生きる兄妹と向き合った日向寺太郎監督と、2014年『百円の恋』(武正晴監督)で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した脚本家の足立紳。2年に渡る脚本づくりを経て、弱者に不寛容な現代社会でも、子どもの純粋な気持ちは社会を変えることができるかもしれない、という希望が見える作品が誕生しました。
そしてダブル主演の藤本哉汰、鈴木梨央らの瑞々しい姿、ユウトの両親を演じる吉岡秀隆と常盤貴子の温かい眼差しが心を打ちます。
監督:日向寺太郎
出演:藤本哉汰 鈴木梨央、浅川蓮、古川凛、田中千空/降谷建志、石田ひかり、常盤貴子 吉岡秀隆
いよいよ4月5日より関西地区でロードショー。是非ご覧くださいませ。
以下の映画館で上映が行われる予定です。
大阪 テアトル梅田 4月5日(金)~
兵庫 神戸国際松竹 4月12日(金)~
京都 京都シネマ 4月20日(土)~
開催日時 | 2019年(令和元年)5月19日(日曜日)10時から12時 |
---|---|
受付場所 | 馬見丘陵公園 公園館2階研修室(中央エリア) |
内容 | 自然観察(対象者:小学生高学年以上、低学年の方は保護者の方と一緒に) |
定員 | 40名※応募者多数の場合は、抽選にて決定 |
参加費 | 無料 |
講師 | 西原克弥さん(奈良森林インストラクター会)ほか |
募集期間 受付 |
5月9日(木曜日)まで |
会場:国立民族学博物館 特別展示館
会期:2019年3月21日(木・祝)~ 5月28日(火)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週水曜日[5月1日(水・祝)は開館]
主催:国立民族学博物館
企画協力:一般財団法人日本玩具文化財団協力大妻女子大学、一般財団法人千里文化財団、総合地球環境学研究所
観覧料:一般420円(350円)、高校・大学生250円(200円)
中学生以下無料
※本館展示もご覧になれます。
※期間中一部展示替えを行います。チラシダウンロード [PDF:1042KB]
日程 |
2019年5月26日(日) 10:00 受付開始、10:30 開会式、11:00 10km スタート、11:15 5km スタート |
---|---|
コース | 5km、10km |
定員 | 各コース1,000人(計2,000人) |
参加費 |
一般:1,500円(当日2,000円)※うち820円が寄付 小学生:500円(当日800円)※うち150円が寄付 ※未就学児は無料(ただし寄付、保険、参加記念品はありません) |
締切 |
一般(電話) 5月13日(月)17:30 一般(ネット)5月14日(火) ※締切日にかかわらず、定員になり次第、締め切らせていただきます。 |
---|---|
その他 |
参加された方には記念品をお渡しします。 また、完歩された方には「完歩証」をゴールでお渡しします。 |
お問い合わせ |
![]() |
申し込み:
■お申込みの際は参加費の他にスポーツエントリー利用料がかかります。
■当日ウォーキングに参加できない方もぜひ募金にご協力ください。
テーマ/研究主題 「科学する心を育てる」
創造的なひらめきから「いい」をかたちづくる
~「いい」こと考えた―きっと「いい」はず―「いい」とはこれだ~
開催日時:2019/06/01(土)9:30~16:30(予定)
主催:ソニー教育財団
内容:
<記念講演>
講師:無藤隆氏/白梅学園大学 名誉教授
演題:「子どものひらめきを活かす幼児教育-子どもの姿ベースの保育とは」
<公開保育>奈良市立鶴舞こども園(〒631-0021 奈良県奈良市鶴舞東町2番地1号)
<全体会>奈良市立鶴舞小学校(〒631-0021 奈良県奈良市鶴舞東町2番地1号)
会場:奈良市立鶴舞こども園(奈良県)
連絡先:奈良市立鶴舞こども園 TEL:0742-45-4753 / FAX:0742-45-4753
参加費:無料
案内/申込:http://www.sony-ef.or.jp/sef/program/jissen/20190601.html
※5/17(金)締切二次案内/
日程:2019年6月1日(土)
対象:教諭、養護教諭、スクールカウンセラー、人権教育・健康教育に携わる方など
定員: 250人
参加費: 無料
事前申込: 参加ご希望の方は、 件名に「6月1日講演申し込み」、本文に①お名前、ふりがな②ご所属③電話番号 を明記のうえ、E-mailでお申し込みください。(アドレスはフライヤーをご確認ください)
[お問い合わせ先] 宝塚大学看護学部日高研究室(TEL:06-6376-0853(代表))
主催:厚生労働科学研究費補助金
後援:大阪府教育委員会、奈良県教育委員会、兵庫県教育委員会、京都府教育委員会
協力:宝塚大学
日時:2019/6/ 2(日) 13:30~16:00
対象:奈良市在住・在学・在勤の中学生、高校生、大学生、一般
定員:100人
参加費:無料(交流会参加の方は参加費300円)
申し込み締切:2019年5月24日
内容:
①基調講演&ワークショップ
ファシリテーター藤本遼さんのお話と、ワークショップ型会議。
もっと魅力ある奈良、将来も住み続けたいと思える奈良に必要なものとは?
みんなが一人の市民として、「もっとおもしろい奈良」のまちづくりを考えます。
②交流会
16:00~17:00(参加費300円)
軽食と飲み物を準備しますので、交流会への参加を希望する方は、参加申し込み時に、
その旨をお書きください。
会場:奈良市立中部公民館 4階 講座室主催:子どもの参画ネットワーク奈良
お問い合わせ:子どもの参画ネットワーク奈良事務局((公財)奈良市生涯学習財団事務局内)
TEL:0742-26-5600 FAX:0742-26-5602
日時:6月7日(金曜日)13時~16時45分
内容:教育関係者や教育に関心のある人が、ともに奈良県の教育について考えるセミナーです。
【全体講演】21世紀型授業~子どもたちのプレゼンテーションがなぜ重要か~
京都外国語大学 ガー・レイノルズ教授(プレゼンテーションの世界的第一人者)
その他、研究成果の発表やパネル展示等もあります。
場所:奈良県立教育研究所(田原本)
内容(詳細): www.e-net.nara.jp/kenkyo/
申込み:下記HPから。
申込締切:2019年5月28日(火)
電話: 0744-33-8903
日 時 2019年6月8日(土) 13:00~15:30
会 場 若王寺子ども食堂(百合学院正門西隣)
出 演 永遠瑠マリールイズさん
(ルワンダの教育を考える会理事長)
マニ・マーチンさん
(ルワンダ出身のアーティスト)
主 催 コープこうべ第1地区本部
共 催 兵庫県ユニセフ協会
※この事業は、兵庫県国際交流協会民間国際交流事業の助成を受けて行います。
学校や家庭でおきる虐待、いじめ、不登校など、子供を取り巻く環境は多様化しています。どのような解決策があるのか、長年のこのような子供達や親に向き合って来られた専門家よりそうした子供たちの心に寄り添えるヒントをお話しいただきます。
又終了後に個人相談の時間も設けられます。
長年にわたり山口県にて民生児童委員、山口県教育庁学校安全課・体育課FRアドバイザー、防府市教育委員会スクールソーシャルワーカーである大形茂道氏を講師にお招きしお話しを伺います。
日時;6月23日(日) 13:30〜14:30
場所:天理教郡山大教会 食堂2階
主催:天理教郡山大教会
参加費:無料
参加申し込み:不要
キッズコーナーありますので、お子さん連れでお越しくださいませ。
乳幼児・児童期に育てたい認知能力について、多面的に検討することを目的と致します。
第Ⅰ部の基調講演では、静岡産業大学特任教授の菊野春雄先生が「乳幼児・児童期に育てたい認知能力」という題目で、お話しされます。第Ⅱ部のシンポジウムでは、本学児童教育学科の北村瑞穂准教授と佐野美奈教授が、乳幼児期や児童期の認知発達に関する話題提供を行い、講演者の菊野先生により詳しいご説明を頂きます。
開講日時 | 2019年6月29日(土) 13:30~15:50 |
場所 | 大阪樟蔭女子大学 |
受講料 | 無料 |
対象 | 一般社会人・学生(院生・大学生) |
募集定員 | 200名 |
主催 | 大阪樟蔭女子大学 子ども研究所 児童教育学科 |
子育て中のお母さん・お父さん、いつも元気いっぱいのお子さんに振り回されていませんか?3歳までが一番手のかかる時かもしれませんね。でも、子どもの成長される姿には喜びも大きいと思います。
小児科の先生のお話を聞いてホット一息ついてください。
講師の先生は昨年度お招きした、石川県在住小児科医の多賀千之先生です。
多賀先生と育児のことでおしゃべりしましょう。先生に質問のある方はお気軽に。
※子どもさんがじっとしていなくてもぐずっても大丈夫です。気軽に参加してくださいね。
多賀先生の書かれた「たがのわ」という本が支援センターにあります。興味のある方は見に来てください。
日時 |
令和元年7月9日(火) 時間 10時30分~12時 |
---|---|
場所 | 大和高田市 総合福祉会館 3階研修室 《チビッコ広場》 |
内容 |
小児科の先生とおしゃべりしましょう! |
持ち物 | 子供の身の回りのもの |
参加方法 お問い合わせ |
事前の申し込みは必要ありません。当日、子どもさんと一緒に参加してくださいね。 |
外見からではわかりにくく、個性とも区別がつきにくい発達障害は気づきが遅れると、本人は様々な苦闘を繰り返した結果、失敗経験の積み重ねや本人を傷つける心ないことばによって自信をなくし、意欲をなくしてしまいます。その結果、うつ状態や心身症を呈する場合もあります。また、不適切な対応から不登校になり、学齢期がすぎると引きこもりという状態に陥っている人も少なくありません。
どの子どもにもあるはずの明るい未来を守るために、発達障害を理解した上で、二次障害にならないようにするにはどうすればよいか、二次障害かもしれないと気づくためのポイントは何か、もし二次障害になったらどうすればよいかについて、長年、発達障害のある子どもの診断治療に関わってこられた金先生にお話しいただきます。
二次障害は中学生など年齢の高い子どもにだけ起こるものではありません。低学年の児童にも起こりうることと捉え、年齢に関係なく二次障害に気づくことができ、適切な対応できるよう、この機会に学びを深めましょう。
日時: 2019年10月12日(土) 10:00~12:30 (受付開始9:30)
会場: 大阪医科大学 看護学部講堂 定員200名
対象: 発達障害のある子どもの指導をされている教員・指導者、保護者など
講師: 金 泰子先生(大阪医科大学 発達小児科)
大阪医科大学小児科で心身症外来を担当されています。不登校や難病の子どもばかりではなく、これまでに数多くの発達障害のある子どもたちと保護者のことばに耳を傾け、治療にあたってこられました。日本各地で数々の講演をされ、そのお話からあふれ出る先生のあたたかさと力強い励ましに多くの人が勇気づけられています。2019年2月には読売新聞社主催厚生労働省等協賛の「第47回医療功労賞」(地域医療に献身的に取り組む人をたたえる賞)を受賞されました。分担執筆:「高機能広汎性発達障害の教育的支援」(明治図書)
連載「医療からみた発達障害の子どもたち」LD&ADHD 2009年No.29~2010年No.32(明治図書)など多数。
参加費:3,000円 当日現金でお支払下さい。口座振込による入金はできませんのでご了承ください。
申し込み方法:大阪医科大学LDセンター
ホームページ http://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/index.htmlからお申込みください。
詳細内容:こちらをご覧ください。
関西学院大学ロースクール西宮北口キャンパス開設記念シンポジウム「次世代を守るために私たちができること~子どもの健全な育成のために~」が、5月5日(日・祝)13~16時、西宮市のプレラホール(阪急西宮北口)で開かれる。
児童虐待、いじめ、貧困。子どもたちが犠牲となるニュースが日々増える中、次世代を担う子どもたちを守る方策を、行政、NPO、大学、専門家らが語り合い、地域の連携を探る。
第1部(13時から)は、関西学院大学の村田治・学長と亀井尚也・大学院司法研究科長の挨拶に続き、石井登志郎・西宮市長が「子どもが健やかに育つために」をテーマに基調講演する。
第二部(14時から)はパネルディスカッション「私たちができること」。芝野松次郎(関西学院大学名誉教授 元人間福祉学部教授)、土井聡(和歌山県子ども・女性・障害者相談センター<弁護士>)、小島徹(西宮市こども支援局 子育て支援部長)、側垣一也(社会福祉法人 三光事業団 理事長)、松浦真弓(NPO法人つなご理事<京都弁護士会弁護士>)の各氏が意見を交わす。司会は関西学院大学大学院司法研究科の池田直樹教授(弁護士)。
入場は無料。事前申込不要。
問い合わせは関西学院大学大学院司法研究科、電話0798・31・0106、FAX0798・31・0141へ。
詳しくは、関西学院大学大学院司法研究科のホームページへ。 https://www.kwansei.ac.jp/lawschool/
主催:大阪ユニセフ協会
日時:2019年 5月4日(土)~5月5日(日) 11:00~17:00
会場:新梅田シティ・ワンダースクェア
住所:〒531-6023 大阪市北区大淀中1丁目1-88
会場の最寄駅:JR大阪駅より徒歩7分
入場料:無料
ひとことメッセージ:親子で遊んで学んで楽しむイベントです。大阪ユニセフ協会のブースでは、ワンコインバザー、子どもの遊びコーナーなど楽しい企画がいっぱいです。皆様の参加により、困難に直面している子どもを支援することができます。
ぜひご来場ください。
親子で英語に触れながら音で遊べる「リトミック教室」を開催します。
身近な楽器を使って音を出したり、体を動かしたり、小さなお子様でも英語と一緒に音楽を楽しむことができます。
また、ネイティブによる講師とプチライブもあります!
連休中なので、家族みんなでぜひご参加ください。
==たからづかファミリーホリDay!とは!?====
テーマは「家族で知ろう 遊ぼう つながろう!」
休日に、室内でゆっくり子どもと遊べる地域の遊び場がなかなかない・・!家族で地域交流がしたい!普段は仕事で忙しくてなかなか地域のあそびばに行けない・・!
もっと地域のことを知りたい!
たからづかファミリーホリDay!は、休日に家族で参加できるファミリーイベントです♪
あそびやワークショップ、共食を通じて、地域の方と気軽に交流しましょう
日程
平成31年4月29日(月曜日)
開催時間
午前10時から午前11時30分まで
9:30~受付
対象
未就学児、小・中学生、一般
乳幼児から概ね小学生3年生くらいまでの子どもと保護者
施設
宝塚市立 西公民館
阪急「小林」下車徒歩3分
駐車場あり(有料)
西公民館
申込締切日
平成31年4月25日(木曜日)
下記掲載の申し込みURLまたは電話(0797-77-0653)
定員先着15組(定員になり次第締め切り)
費用
必要
1,000円/1家族(保険代込)
主催
エイフレメンバーズ(エイジフレンドリーシティ宝塚縁卓会議参加者)
エイジフレンドリーシティ宝塚とは、「おたがいさま」があふれるまち宝塚を目指す取り組みです。エイフレメンバーズは、エイジフレンドリーシティ宝塚の実践隊として、市民が主体となって様々な活動を行います。
府立中央図書館では、こども読書週間(4月23日から5月12日まで)を含む、4月20日から5月31日にかけて、「春だから…図書館へ行こう!DAY」キャンペーンを、以下のとおり開催しますのでお知らせします。
今回は、 大阪市立自然史博物館や公益財団法人大阪みどりのトラスト協会との共催により、自然科学系を中心した展示を行います。また、ミニ縁日やロビーコンサートを中心としたハッピーフェスタVol.6をはじめ、ボードゲーム、歴史講演会など、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを企画しています。
うららかな春だからこそ、図書館で読書をとおして思考を深めませんか。
1 展示
国際児童文学館小展示「幻の児童雑誌『カシコイ』 —学年誌が描いた子ども文化」 | 4月9日(火曜日)から6月30日(日曜日)まで |
「森林(もり)を守る 森林(もり)を活かす」(大阪みどりのトラスト協会共催) |
4月23日(火曜日)から5月12日(日曜日)まで |
大阪市立自然史博物館巡回展「外来生物」 |
4月24日(水曜日)から5月24日(金曜日)まで |
「生物多様性の恵みを知ろう」(大阪みどりのトラスト協会共催) |
5月14日(火曜日)から5月26日(日曜日)まで |
高齢者大学同窓会東部作品展示会 | 5月28日(火曜日)から6月2日(日曜日)まで |
2 イベント
(1)おはなし会
こどもおたのしみ会・おはなしをたのしもう! | 5月6日(月曜日・祝日) | 14時から14時30分まで |
(2)講演会
アーリア人のインド侵入・ヴァルナ制とバラモン教の成立 | 4月20日(土曜日) | 14時から15時30分まで |
釈尊の生涯(1)若きガウタマ・シッダールタの悩みと四門出遊 | 5月11日(土曜日) | 14時から15時30分まで |
世界遺産ペルセポリスとパルミラに立つ | 5月23日(木曜日) | 14時から15時30分まで |
釈尊の生涯(2)苦行をへて瞑想に入りブッダガヤで入滅する |
5月25日(土曜日) |
14時から15時30分まで |
(3)催し物
第2回リサイクルフェア |
4月28日(日曜日) |
10時から16時まで |
ハッピーフェスタVol.6 |
5月5日(日曜日・祝日) |
10時から16時まで |
第1回図書館でボードゲームをする日 |
5月6日(月曜日・休日) |
13時から16時まで |
子ども向け木を使ったクラフト教室 | 5月19日(日曜日) |
(1)10時30分から11時まで (2)11時30分から12時まで |
トラストセミナー 暮らしの中の木づかい | 5月19日(日曜日) | 14時から16時まで |
よしもと人気漫才師によるお笑いイベント | 5月25日(土曜日) | 時間未定 |
【問合せ先】
府立中央図書館 生涯学習事業担当
電話番号:06-6745-0170(代表)
ファックス番号:06-6745-0262
主催:兵庫県ユニセフ協会
日時:2019年 4月27日(土) 13:30~15:30
会場:神戸市外国語大学 三木会館
住所:〒651-2187 兵庫県神戸市西区学園東町9丁目1
会場の最寄駅:神戸市営地下鉄 学園都市駅より徒歩3分
入場料:無料(要申し込み)
定員:60人
講師:シャラッド チャンドラ ライ (YouMe Nepal代表)
今年も「世界とつながるために今できること」をテーマに国際理解講座を開催いたします。
1回目の講師は、日本でIT企業に勤めながら、「これまで自分を育ててくれた母国に恩返しがしたい」「子ども達の未来を切り開きたい」という想いからネパールに学校を建設し、運営しているライさんのお話です。皆さんのご参加をお待ちしています。
主催:大阪ユニセフ協会
日時:2019年 4月6日(土) 10:00~12:00
会場:花博記念公園鶴見緑地
住所:〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園2-163
会場の最寄駅:地下鉄 長堀鶴見緑地線 鶴見緑地駅より徒歩5分
参加費:一般:500円、中高生:200円、小学生以下:無料
*事前に電話、FAX、メール郵便振り込みにてお申込みください。参加費の一部が募金になります。なお 当日参加も受け付けます。
春の訪れを感じながら、花博記念公園の楽しいウォークを通じて、世界の子どもを支援するユニセフ活動に参加しませんか? 参加費は(公財)日本ユニセフ協会を通じてユニセフ(国連児童基金)に送られます。当日は抽選会もあります。ぜひご参加ください。
日時:2019年4月6日(土)13時30分~16時30分(13:00 受付開始)
場所:生駒市コミュニティセンター
(生駒セイセイビル) ※ 近鉄生駒駅から徒歩約3分
主催:奈良県・でぃあー
<講演> もしも願いが叶うなら
~かあちゃん とうちゃんの、 おもしろ子育て奮闘記~
●講師:山口 歩 氏( 第53回NHK障害福祉賞 にて最優秀賞 受賞 )
<ゲストトーク>
●出演: 山口 歩 氏 山中 伸子 先生( 生駒東小学校 教員)
中井 和代 先生( 奈良県立教育研究所 特別支援教育部 部長 )
聞き手:森山 貴司( 奈良県発達障害者支援センター でぃあー センター長 )
詳しくはでぃあーホームページ(http://deardeer.hozanji-wel.org)まで
日 時:平成31年3月24日(日) 13:30~16:30
場 所:芦屋ルナホール(芦屋市業平町8-24)
テーマ:「児童期に必要な学習支援とは
~読み書きが苦手な子どもへのサポート~」
竹田 契一 先生(大阪教育大学 名誉教授)
「思春期・青年期に必要な支援とは PartⅡ」
金 泰子 先生(大阪医科大学:小児科医)
主 催:医療法人 昭圭会 南芦屋浜病院
参加費:無料 定員:700名
申込・問合せ:Tel.0797-22-4040、Fax.0797-23-6117
日時:平成31年3月23日(土) 10:00~16:00
場 所:ライフパーク倉敷 大ホール(倉敷市福田町古新田940)
テーマ:「配慮が必要な子どもたち・青年たち 大人になるための支援」
~自閉症、被害者にも加害者にもならないために~
講 師:小栗 正幸 先生(特別支援教育ネット 代表:元 宮川医療少年院 院長)
主 催:特定非営利活動法人 岡山県自閉症児を育てる会
参加費:一般 3000円、学生 1000円、正会員 500円、賛助会員 2000円
申込・問合せ:Tel.086-955-6758、Fax.086-955-6748
E-mail acz60070@syd.odn.ne.jp
~あなたは説明できますか?~
(1)発達障害の用語について (2)学習指導に入る前に必要なこと
内容:いよいよ年度末。1 年間いっしょに学んできた学級の子どもたちは、あと 2 週間で1つ上の 学年に進級します。指導
にかかわってこられた指導者の方々は、1 年前に出会った子どもの姿 を思い浮かべ、成長した子どもの姿を感慨深い思い
で眺めることができるでしょうか。今回は 1 年をしめくくるにあたり、発達障害に関する知識の整理をするのに役立つ研
修会を 企画いたしました。特に午前中は一方的に話を聞くだけではなく、まず、自分でことばにする ことができるかどうか
チャレンジしていただき、その後、回答例をお示しする形で研修を行い ます。限られた時間ですので、全てを網羅すること
はできませんが、ポイントを押さえて次年 度に活かすまとめの研修となることを目指します。午後からは、今年度の講演会
ではとりあげなかった学習姿勢のできていない児童に対してど う取り組むのか、それはなぜか、を考えます。
日時:2019年3月16日(土) 10:00~16:00 (受付開始9:30)
主催:大阪医科大学
会場:大阪医科大学 北キャンパス 看護学部講堂 (阪急京都線高槻市駅(特急停車駅) 下車10分
対象:発達障害児の指導をされている教員・指導者 など 定員:200 名
講師:玉井 浩 先生(大阪医科大学小児科教授 大阪医科大学 LD センター長)
参加費:6,000 円
申し込み:大阪医科大学LDセンター
ホームページ http://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/index.html からお申込いただけます。
詳しくは、以下のHPへ
日時:3月9日(土) 13:00〜17:00
主催:NPO法人こどもソーシャルワークセンター https://www.facebook.com/cswc2016/
内容:NPO法人化から1年。NPO法人こどもソーシャルワークセンターでの活動報告と共に、これからの目指す形として、
震災後の石巻で行われているこどもソーシャルワーク実践から学びます。
第1部「震災から8年目、石巻の子ども若者支援から学ぶ」
講師 NPO法人TEDIC代表理事 門馬優さん(守山高校出身)
・滋賀県で中学高校時代を過ごした門馬さんの当事者としての体験から子ども若者はどのような場や人との関わりを
求めているのか考えます(滋賀での初講演!)。
・震災後から8年目を迎える石巻で全国から注目される子ども若者支援の先駆的な取り組みが進んでいます。
地域が違えどこどもソーシャルワークセンターとも互いに刺激を受けつつ活動を続けています。
第2部 NPO法人こどもソーシャルワークセンターの実践報告
・NPO法人化から一年が過ぎて3つの視点での実践報告(子どもたちや若者たちの声も届けます)
1.センターでの4つの活動
・夕刻を支える夜の居場所「トワイライトステイ」
・日中の第三の居場所「ほっとるーむ」
・若者たちの中間就労「ジョブキャッチ」
・子ども食堂「eatalk」
2.他団体とネットワークを組んで行う3つの活動
・高校内居場所カフェ
・理美容業界と行うハピハピカット
・子どもの貧困に関わる若者の居場所・合宿
3.地域や社会へのソーシャルアクション
場所:滋賀弁護士会館4階 大会議室(JR大津駅より徒歩3分)
定員:100名
参加申し込み;フォームはこちら https://bit.ly/2FRsp8a
参加費(資料代):1,000円
※当講演会には、当こども食堂 渕野理事が出席いたします。
日時:3月2日(土)13時開演(12時30分開場)
主催:特定非営利活動法人西成チャイルド・ケア・センター
共催:こども食堂ネットワーク関西
後援:子供の未来応援国民運動、ヒューマンライツ協会、西成教育サポート6校連絡会、西成人権協会、大阪西成ライオンズクラブ
場所:AP淀屋橋(大阪市中央区北浜3-2-25)
定員:100名
対象:●大阪府下、その他地域のこども食堂運営者とその関係者
●これからこども食堂をオープンしょうと考えている方
●こども支援に興味のある方 他
締め切り:2月26日(火)必着(先着順)
申し込み:にしなり☆こども食堂
以下のHPより各自直接申し込んでくださいませ
※なお当こども食堂にボランティア参加された方は、「せいじゅん たすけあい こども食堂ボランティア」ですと
記載いただければ、スムーズに登録できると存じます。
内容:講師の尾上先生(立命館大学教授)は、日本において大学院レベルでドラマセラピーをはじめて教えられた当該領域
の第一人者です。通常ドラマセラピーの対象は、大人から子どもまで様々ですが、なかでも小学校現場においての実践
に長く携わり「子どもの心が癒され成長する(教師の為の実践編)」のご著書には、担任がカウンセリングマインドに
あふれる学級づくりに役立つエッセンスが散りばめられています。今回は、前半部(午前)で講義を通して、ドラマセ
ラピーの基本的な考え方を知り、後半部(午後)にワークショップを通して、ドラマセラピーに触れてもらう機会をつ
くりました。
主催:奈良教育大学 次世代教員養成センター
日時:平成31年2月23日(土)10時~16時(受付9時30分~)
場所:奈良教育大学 次世代教員養成センター2号館
※来場者用駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
対象:学校教育関係者,子ども支援に携わる方,スクールカウンセラー,臨床心理士,公認心理師,大学生など
講師:市来 百合子教授(奈良教育大学 教育連携講座) 尾上 明代教授(立命館大学大学院)
受講料:1,000円 (大学生は無料)※当日徴収します
定員:100名(先着順)
申込:http://www.nara-edu.ac.jp/graduate/courseindex/2019/01/post_83.html
申込受付期限:2月21日(木)
問い合わせ先: 次世代教員養成センター(市来教授) kokoro-koza@nara-edu.ac.jp